7月7日(日)富岡マスターズに向けての練習のテーマは200mのための練習。それと9月の全日本マスターズがピークとしたら、この6月はしっかり筋力を上げてしっかり走ってという事を繰り返します。という訳で、今の1週間の流れはだいたいこんな感じです。
月 クイックリフト パラレルスクワット ケトルスイング 火 レスト 水 坂 上半身ウェイト 木 上半身ウェイト スレッド走 金 クイックリフト デッドリフト(3RM) 土 競技場練習 日 レスト パラレルスクワットが本当に効きます。80kgでもあそこまで降ろすとエグイです。今は9月を見据えて筋力向上と200m向けの筋持久力、スピード持久力をメインにしています。 昨日の競技場練習はまずまず上がってきた感じです。 200m+150m 22.88 18.15 9月には200m22.5台までは戻るかなと予想してます。なんとかメダル争いしたい!
0 コメント
以前はヤフーブログで練習日誌を書いてましたが、こっちの公式ブログに移ったので練習日誌は紙ベースに戻しました。ただ、ちゃんと練習してるアピールとトレーナーとしてこんな考えで競技練習してますよ。という情報発信は必要だと思うので、たまに近況報告します。
次のレースが7月7日(日)富岡マスターズの100m、200mです。今季初の200mですが、冬期練習の遅れや不調により200mは走り切れる気がしなくてエントリーしてませんでした。最近になってようやく走れてきたんで始動します。 冬期練習終了して200mを何本か走ってましたが、23秒後半から中盤がやっとでした。このままダメなのかと思うほど走れなかったですが、5月あたりから調子が上がってきて最近は手動で22.97 先週は200m×2本 23.05 23.00 と安定してきました。 200m走り切るには300mとか長め走ったりしたほうが良いと思いますが、今はどちらかというと最大スピードを戻すこと。最大スピードが戻れば、前半リラックスした状態でも入りのタイムが上がり、後半は惰性でいけばタイムが出ます。後半いくら強くても、ラスト100mで上げる!なんて絶対できないですしね。やはり入りのスピードとリラックスが200mには大切です。 今は梅雨時期で室内が多くなりがちですが、ウチのジムではこんなに動けます。一般大衆ジムではこれできないですよね。
とりあえず200m最低でも22秒台は出したいぞ!
39歳シーズン苦戦していて今日現在の100mSB(シーズンベスト)は11秒47(-2.1)です。無風換算すれば11秒3台で初戦だしまだまだこれからなんですが、少し焦ってますね。 ただ、前回の11秒47の時は思いっきりスタートミスりました。 構えた瞬間、お!調子良い! 風がやんできたな...なんて雑念が入り、反応は遅れるし、1歩目でプッシュする方向が下すぎて、完全に身体が浮いたスタートになりました。これだけ競技歴長くても色々経験してきても失敗します。それだけスタートは難しいです。そんな難しいスタートですが自分なりに考えがあり、データやトップ選手のフォームを知ってる上でそこから「あえて」崩したスタートを取り入れています。 現状のスタンダード ①スタートはブロックを前足で押します。 ②足関節・膝関節・股関節(胸椎)をフルエクステンションします。トリプルエクステンション+第4のエクステンションともいいます。エクステンションは伸ばすという意味です。 ③飛び出し角度は45度で、シンアングル(脛の角度)が上体と平行に飛び出す。 ④3歩目まではローヒール(すり足気味)で、地面すれすれを通過させます。 このイメージでいくと、こういうカッコいい感じになりますね。 去年はこの教科書通りにスタートしてみたんですが、ブロックや地面のプッシュ感はすごくあって力も伝わってる感じなんです。じゃあいいじゃん!と思うかもしれませんが、そのプッシュ感が100m後半になると疲労として出てきてしまいます。40mくらいで良し!いくぞ!!という感じにならずに、脚が重い?疲労?みたいな感覚。 元々スタートで勝負するタイプでもなく、後半の減速が少ないことがウリだったのでこのスタートは止めました。というわけで、36歳時に10秒台連発してたころのスタートに戻しました。 特徴として ①構えはやや前傾。これによりブロックを押しすぎない。 ②セットも同じ感じ。左前足で踏み過ぎない。 ③1歩目の脚はローヒール(2・3歩目は難しくてやりたくてもできない) ④飛び出し角度は45度以下(イメージは42度) ⑤フルエクステンションはするけど、胸椎まではエクステンションしない ⑥これがうまくハマると、重心が崩れて勝手に良い位置に足が落ちてくる。 力を使ってる感じがなくて、40m付近でも余力がかなりある。 運動力学的に、フルエクステンションしてバシッと跳ねるくらいブロック踏み込めば初速は出るんだろうけど、100m、マスターズ世代、スクワットやクリーンがそんなに強くないということを考慮すると今のスタートの方が100mでは良いのではないかと思います。 ただし、野球などの球技では思いっきりベーシックなスタートを使います。初速が命ですから。前方向、横方向、斜め方向とフルエクステンションして目線上げていきます。そうしないとボール見えないし。
スタートって本当に奥が深いです。1年後同じこと言ってるかどうかはわかりません。 その時のベストを常に探します。 |
阿部亮太パーソナルトレーナー カテゴリ
すべて
アーカイブ
12 月 2020
|